この時期に9月入学・新学年移行を検討することの是非
以前から一部の間では、議論検討されてきた欧米に合わせた9月入学・新学年論が、今般の新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のための臨時休校が長引く中で、年間で履修することになっている学習内容が消化できないことから、5か月繰り下げて全国的に足並みをそろえて、9月から新学年・入学としてはどうか、という議論がにわかに、与野党・政府・全国知事会から出てきています。そして、この時に当事者の子どもの声を聞くべきだ、というまことしやかな発言もマスコミ報道等で耳(目)にします。しかし、こういう物の言い方には、いつも私は引っかかってしまいます。子ども総体というものが実在するはずなどなく、あくまで一人一人の子どもの考え方・感じ方があって、それ一つ一つを取っていけば、180度違う意見もあるはずで、「○○の意見・声を聴いて」という言い回しには、暗に自分の考え方を補強・お墨付きを得るための道具にされているきらいが感じられます。とはいえ、これも報道によれば、大阪府の高校生が9月入学・新学年論に賛成で、かなりの賛同署名を集めたという話もあります。ということから、仮に100歩譲って。ある事柄の賛否(今回なら9月入学・新学年の是非)を全国の子どもたちにもれなく問うことができて、その賛否の多い方で決めるということにしたとしても、話し言葉や文字で自らの思いや意思を伝えることが困難な重度の障害児にとって、どうその子どもたちの思いを掬い取ることを考えているのでしょうか?
3月初めからの急な臨時休校から2カ月が経とうとしていて、重度の障害があるこどもにとっても多かれ少なかれ、何かいつもと違う~町の様子も人々の様子も、ということは感じているのではないかというのが身近に障害がある子どもと接している私も感じているところです。ですが、なぜこんなに長い間学校に行かないのか、その代わりにデイや学童保育に行っているのか、なぜ電車などに乗ってどこかに遊びに行くことができないのか、といったことを、どこまで理解して、我慢しているか(我慢せざるを得なくなっているのか)、私には想像の及ばないところはずいぶんあります。
およそ現政府・国とは政策的スタンスを異にすると見られる教育評論家の尾木直樹さんも、ご自身のブログで、9月入学・新学年論を何度も展開されていますが、尾木さんの主張は、単に時期的なこと以上に、現在の一斉授業・学年主義・履修主義を改めて、個別学習・インクルージョン・学年横断学習・習得主義を唱えられているところにも注視する必要があると思います。それこそは、現在の学習指導要領を根底から見直すものであり、それはとても魅力的なものと思えますが、そこも踏まえた入学・新学年延期論が現在どこまで議論展開されているのでしょうか?
また、入学・新学年延期論とは少し外れた話になりますが、この間、通学での授業ができない状況の中で、オンライン授業をもっと進めるべきという声が多く聞かれますが、これも重度の知的障害児にとって、どこまで教育を保障していくということにつながっていくのでしょうか?体育や音楽などオンラインでは限界のある科目のこともありますが、人と人が直接やり取りすることで子どもが育っていくという側面があることは否めないことで、このあたりのことも視野に置いて、学校再開のあり方を探っていくことが必要なのだと思います。なお、念のため附言すると、尾木さんは、9月入学・新学年論と学校再開とは分けて考えるべき、ともブログに書かれています。
9月入学・新学年論を唱える人の中には、欧米の大学・大学院への留学を考えたときに日本と半年ぐらいずれていることのデメリットをよく話されていますが、それはまさしくエリートの発想であって、その方たちが、重度障害児の現在ということにもどれぐらい思いを馳せて考えているのか、はなはだ疑問に思っています。
蛇足の話になりますが、これも何人かの方が言われていることですが、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)ではなく、フィジカル・ディスタンス(身体的距離)と言い換えるべきで、こういう時だからこそ、なおのこと社会的な絆は大切であることは肝に銘じていたいことです。会うことが難しい、または避けるべきなら、電話とかメールとか代替手段を駆使していくことが大事になっていると言えるでしょう。
森